| ●日 時 |  | 2007年4月15日(日) 
 
 | 
          
            | ●募集対象 と人数
 |  | 諫早市およびその近郊に在住する親子および大人45人。 (先着順とします。ただし、応募者が20人に達しない場合には中止になる可能性があります)
 
 
 | 
          
            | ●費 用 |  | 大人3000円、子ども(小学生)1500円 往復のバス代、干潟体験用具レンタル料(タビ・潟スキー)、温水シャワー等の施設使用料、昼食弁当代を含みます。昼食弁当を申し込まない場合(昼食をご自分で準備される場合)には、大人、子どもともに、表記の金額から500円引きとなります。干潟の中に入らないで岸辺から見学だけされる方も、表記の金額から500円引きとなります。お金は、当日徴収します
 
 
 | 
          
            | ●行 程 |  | 11:00 | 諫早駅(裏口)出発。バスの車中で、「有明海の環境と生物」のあらましについて解説します。 | 
          
            |  |  | 11:30 | 高来町黒崎「ふれあい会館」前でかつての諫早湾干潟の跡を観察。 | 
          
            |  |  | 12:00 | 「道の駅鹿島」到着、昼食をとりながら懇談 | 
          
            |  |  | 13:00 | 干潟体験(下記の注1参照) | 
          
            |  |  | 15:00 | 「道の駅鹿島」出発(下記の注2参照) | 
          
            |  |  | 16:00 | 諫早駅到着、解散 
 
 | 
          
            |  |  | 注1)干潟体験のためには、各自、「汚れてもいいシャツ、ズボン、タオル、水着」をご用意下さい。すこし寒いことが予想されますので、水着の上から汚れてもいいシャツ、ズボンを着用していただき、干潟に入っていただきます。干潟体験後は、水道水で泥を落としたあとで、温水シャワー場で着替えていただきます。 「道の駅鹿島」のホームページもご参照下さい
 
 注2)隣接する「鹿島市干潟物産館」「千菜市」の売店でお土産などを購入できます。
 
 
 | 
          
            | ●参加申込 方法
 |  | 申込書に必要事項を記入して、郵送、ファックス、または電子メイルで、下記の宛先にお送り下さい。 
 
 | 
          
            | ●申込締切 |  | 2007年4月6日(金) 
 
 | 
          
            | ●主 催 |  | 干潟体験講座実行委員会 代表:佐藤正典(鹿児島大学理学部助教授)
 
 
 | 
          
            | ●問い合わせ 申込先
 |  | 〒890-0065 鹿児島市郡元1-21-35 鹿児島大学理学部 佐藤正典 電話: 099-285-8169、FAX: 099-259-4720
 電子メイル: sato★sci.kagoshima-u.ac.jp(★は@に変えて入力:迷惑メール対策)
 または 松坂昌應
 電話:0957-62-4414
 電子メイル:news★masao-m.com(★は@に変えて入力:迷惑メール対策)
 
 
 |