諫早干拓見直し答申とこれからの課題
陣内 隆之(諫早干潟緊急救済東京事務所代表) ●再評価第三者委が諫早干拓「見直し」を答申 去る8月24日、九州農政局事業再評価第三者委員会の最終会合において、「環境への真摯かつ一層の配慮を条件」とした諫早湾干拓事業事業見直しの答申が出されました。この会合に先立ち、私たちは日本湿地ネットワークなどと連名で「諫早湾干拓事業の中止を求める緊急アピール」を全国に呼びかけ、3日間で94団体と個人777名の賛同を得ることができました(ご協力いただいた皆さま、有り難うございました)。会合当日には、「宝の海を返せ!」の鉢巻を締めた約300人の漁民・市民が集まる中、このアピール文も無事、黒田委員長に手渡すことができました。これらのアピール行動も各委員の胸に届いたようで、非公開で始まった会合は紛糾。予定を2時間以上オーバーした後、答申発表の会見が行われました。 全5回にわたる第三者委員会議事では、WWFジャパンとともに私たちが取り組んだ「市民による諫早干拓・時のアセス」も度々取り上げられ、干潟の浄化能力喪失による外部不経済を費用対効果に組み入れること、営農計画への諸問題、ノリ不作に代表される有明海環境への影響など、事業の必要性・妥当性に各委員から疑問の声が上がりました。委員長を除く全委員が「一端事業を休止・中止し十分調査検討した上で再度見直すこと」を主張されましたが、最終答申では、事業の是非の判断を回避し、玉虫色の「見直し」となったのでした。
●不十分な農水省の「事業縮小」案 第三者委の答申を受けた農水省による事業実施方針及び農水大臣談話では、「@防災機能の十全な発揮 A概成しつつある土地の早期の利用 B環境への一層の配慮 C予定された事業期間の厳守」を視点に事業見直しが検討されることとなり、更に後退した内容になっています。そして、一部報道によれば、現在水面下にある東工区のみを凍結し事業を進めるという、干拓造成規模を半減させる縮小案で収拾を図ろうとする動きが取り沙汰されています。
●諫早干潟の全面的な再生を この意味で、潮受け堤防改廃を含めた事業の全面的な見直しが必要です。完成した構造物であっても、その存在が有害ならばそれを除去することは必要なはずです。また、かつての諫早干潟の中心であり重要な役割を果たしていた西工区を干潟に戻すことが、有明海環境の早期回復に不可欠です。縮小してもなお営農計画の見通しが立たない西工区は、むしろ干潟に戻してこそ利用価値が高まります。
●見直し案策定は関係者による円卓会議で こうして考えてくると、市民・農民・漁民など実際の関係住民の間では、それ程問題なく本格的な見直しへと舵を切ることは可能であると思われます。問題は、きちんとした総括無しに、官僚本位で政策遂行が行われることに起因します。このことが、緊急を要する本来の本格的な見直しにブレーキとなっているのです。
|
TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY| LINK |