TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY | LINK

中・長期開門調査検討会議に要請書を送付
有明海の再生の第一歩となる中長期開門調査の実施を!

 よみがえれ!有明海訴訟を支援する会、有明海漁民・市民ネットワーク、諫早干潟緊急救済本部などで構成する「有明再生全国ネット」では、2003年11月25日に、中・長期開門調査検討会議の各委員に対して、調査の実施を求める下記の要請書を送付しました。

 諫早湾潮受け堤防の排水門を開放し、海水を導入して行う「開門調査」は、有明海ノリ不作等対策関係調査検討委員会(ノリ第三者委員会)が、諫早湾干拓事業と有明海の環境悪化の関係を検証するために農水省に提言したものです。2003年5月には1か月弱の短期間の開門による調査が実施されました。
 ノリ第三者委員会は短期に続いて、半年から数年にわたる、中・長期の開門調査を提言しています。しかし、ノリ第三者委員会は2003年3月末に解散となりました。その後に、農水省が中・長期開門調査の実施について論点整理を行うことを目的に発足させたのが、元農水官僚が中心となった中・長期開門調査検討会議です。
 検討会議では、研究者や水産技術者を中心とした専門委員会に、中・長期開門調査によって期待される成果や想定される影響と対策などの検討を付託しています。2003年11月30日に福岡で行われる専門委員会で、付託事項の検討結果がまとめられる予定で、今回の要請書はこの専門委員会に向けて提出したものです。
 検討会議では専門委員会の結論を受けて、年内に中・長期開門調査の論点を整理して農水省に答申し、農水省は2004年の年明けにも調査の実施について判断するとしています。

 この年末年始、中・長期開門調査をめぐって諫早湾干拓問題は大きな山場を迎えています。諫早湾の干拓工事を止め、有明海や諫早干潟再生の第一歩となる中・長期開門調査を、農水省に必ず実施させるために、皆様のご協力やご支援をお願いいたします。


中・長期開門調査検討会議
専門委員会 委員各位

2003年11月25日

要  請  書

◆有明再生全国ネット
よみがえれ!有明海訴訟を支援する会
有明海漁民・市民ネットワーク
諫早干潟緊急救済本部・同東京事務所

 私たちは貴委員会に対し、下記の5項目を要請いたします。よろしくお願い申し上げます。

1.中・長期開門調査の実施を前提とした議論をしてください

 開門調査は、ノリ第三者委員会によって、「諫早湾干拓事業が有明海の環境に影響を及ぼしていると指摘されている事項に関して、その適否を検証するために」提案されたものです。すでに、短期開門調査は実施されていますので、その成果も踏まえて中・長期開門調査によって、何をどのように検証するのかを検討するのが中・長期開門調査検討会議に課せられた任務と理解しています。したがって、中・長期開門調査検討会議に設置された専門委員会において、開門調査の実施を否定するかのごとき議論が垣間見られることは由々しきことです。専門委では、実施を前提として、その際に期待できる成果や懸念される影響への具体的な対策などを、専門的立場から議論することこそが求められているはずです。

2.数値シミュレーションを過信しないでください

 専門委で開門調査否定論者は、流動・水質・底泥輸送の各数値モデルの解析で水門開放以上のことが分かるはずだとの認識を根拠とされていますが、はたしてそうでしょうか。そもそも漁業者による等身大の体験を、900メートルのメッシュで再現できると想定すること自体が不遜です。ましてや諫早湾内の貧酸素水塊の発生という最も基本的な事象さえ捉えられない欠陥モデルで、有明海の変化の実態を掴むことなど到底不可能ではないでしょうか。
 開門総合調査結果報告書の流動解析に疑義を抱かれた宇野木早苗・元東海大教授は、農水省に対して別紙の質問をされていますが、貴委員会でもこの点を農水省に質してくださるようお願いします。また国調費モデル専門部会では、どのような検討の元にあのようなシミュレーションを構築されるに至ったのかが不明ですので、部会の議事録を公表するよう貴委員会から要請さるようお願いいたします。


3.水門を常時開放し、潮汐の5割を戻して有明海再生に踏み出してください

 別紙(「潮受堤防の水門開放が諫早湾の潮汐に及ぼす効果に関する予備的考察」)のように宇野木元教授の試算によれば、水門を開放すれば潮汐の約半分が戻ることが期待できます。有明海全域に調査地点を張り巡らせて、流動の変化を確認してください。海水導入をわずか20センチ幅にとどめた短期開門調査時でさえ、熊本県立大の堤裕昭教授(http://www.ariakekai.info/)は有明海に潮目が出来るのを確認し、また排水門から遠く離れた場所に居る漁業者も「いま水門が開いている」と判断できると言います。農水省は短期開門時に有明海にほとんど調査ポイントを設定していないにもかかわらず、数値モデルで「有明海への影響はなかった」などと結論するのは本末転倒です。堤防撤去ではなく、たとえ水門開放という限定的な条件であっても、開門前後のデータの比較で有意差があれば、潮受堤防の環境への影響を認定することは十二分に可能なのです。
 万が一、中・長期開門調査を実施しなかったとすれば、それは諌干が有明海に多大な影響を及ぼしたことを確認されるのを避けるためだったと言われ続けるでしょう。今こそ研究者の良心をもって、後世の批判に耐えうる判断をしてくださるようお願いいたします。

4.中・長期開門調査の眼目である干潟の再生を実現してください

 ノリ第三者委が提言した中・長期開門調査の目的は、干潟を再生してその浄化能力などの諸機能を調査することにありました。ところが農水省は、その干潟再生面積を大幅に減少させるような前面堤防工事を推し進め、更には調整池内に今年度中にも潜堤と称する施設を建設しようとしています。この潜堤は調整池内の淀みを助長して更なる環境悪化要因になるだけでなく、干潟再生の大きな障害となります。これら工事を直ちに止めるよう農水省に進言することも、貴委員会に課せられた重要な任務ではないのでしょうか。
 別紙論文(「諫早湾調整池からのCOD・全窒素・全リンの排出量および失われた浄化量の推定」)に見るように元中央水研の佐々木克之先生たちは、諫早湾の堤防締め切りによって失われた干潟の浄化能力を推定しています。諫早湾ではこれら負荷の増大とともに流動が極端に減少したために、毎年貧酸素水塊が頻発しています。このように諌干が少なくとも諫早湾内の環境と漁業を破壊したことは明々白々ですが、これまでの各種第三者委員会はなぜかこの点への言及を避けてきました。中・長期開門調査を実施して、潮汐の半分でも回復し、SSの凝集・堆積による浄化能力の復元、更にはベントスの回復によるCODの減少などによって、湾内の貧酸素水塊や赤潮がどれほど抑止出来るかを検証してください。これこそが本調査の最大の眼目です。この意味では、中・長期開門調査は、本来の調査目的を超えて、そのまま環境改善にも寄与するものとなりうる質を兼ね備えたものです。
 さらには湾内の貧酸素水塊が、有明海にどのような影響を及ぼしているかを追跡調査することも、開門調査の目的の一つであることは申し上げるまでもありません。開門調査期間中、有明海の赤潮発生状況に変化があるか、漁船漁業やノリ養殖に変化があるか等々、これらデータの蓄積は、有明海異変の主因の検証を可能にさせることは間違いありません。

5.防災専門家を加えた検討をしてください

 農水省は、ノリ第三者委での開門条件の検討に際しても、そして又今回も、なぜか防災の専門家から意見を聴取しようとせず、自らのデータと独自の判断のみを委員に押し付けて、「生命と財産」 を盾に恫喝的に開門を阻止しようと躍起になっています。97年4月の締め切り当時、彼らは「水門は絶対に開けられない」と主張していましたが、実際には短期開門調査で開門が実現できたのです。農水省が主張する開門条件は、そもそも無意味で難癖以外の何物でもないものや、わずかの処置を施すだけでクリアできるものもありますから、各項目ごとに綿密な検討が必要です。ところが、こうした検討を行うことが期待された専門委に防災などの専門家が一人も任命されていないことは不思議なことです。肝心な点の判断は、農水省の事務方主導で進めようとしているのではないのでしょうか。
 専門家を交えて必要な防災対策について検討し、水門の常時開放は可能であること聴取確認して答申されるよう望みます。また万が一、開門調査に起因した漁業被害や背後地に農業被害が生じた際は、国が補償措置を講ずるよう万全を期すべきことも言うまでもありません。
 有明海の再生という崇高な目的に照らし合わせたとき、開門準備や補償措置に要する費用はけっして無駄ではありません。入植者も見込めない農地造成にさらに数百億円もの国費を費やすよりは、それは真に有明海の再生につながる事業に振り向けるべきです。それが「自然再生」という時代の要請に応える道であると私たちは信じて疑いません。

 どうか万難を排して、中・長期開門調査を実施されるよう重ねて強く要請する次第です。

以上

●検討会議の会合場所で配布したチラシ
有明海再生のためには、
中・長期開門調査の実施が不可欠!
検討会議は、
毅然として農水省にその実施を迫れ!

■まことに恣意的な九州農政局の開門総合調査報告

 検討会議での議論もいよいよ最終局面を迎え、その結論が注目される。諫早湾干拓事業の完成に固執する九州農政局が作成した開門総合調査報告書では、「潮受け堤防閉め切りによる影響は、ほぼ諫早湾内に止まり、有明海全体にはほとんど影響を与えていない。」と結論付けているが、この誠に恣意的な報告に対して、さっそく研究者から多くの疑問が寄せられている。

 例えば佐々木氏(元中央水研)らは、干潟浄化機能の調査報告について、COD浄化量を求めていないことや、負荷量推定の違いからTNおよびTP浄化量を過小評価していると指摘しており、佐々木氏らの報告によればCOD浄化量についても大きな値が推定されている。佐々木氏らは、さらに九州農政局による短期開門調査の報告について、ノリ第三者委員会が懸念した「諫干による水質浄化機能の喪失と負荷の増大」についての問いに真正面から答えたものとはなっていないことを指摘し、「1ヶ月間の海水導入中には、それまでに調整池内に蓄積した汚濁物質が流出したため、調整池からの負荷量が増加したが、海水導入によって調整池内の水質が改善されたので、さらに海水導入を続ければ、調整池は窒素とリンの浄化の場となることが示された。CODについては浄化の場とはならなかったが、これは短期間ではCODを浄化する底生生物が回復しなかったためであり、更に長期的な調査を行う ことにより、海水導入による浄化力の回復は実証される。」と考察している。つまり、浄化機能の回復のためには、浮泥凝集効果を強める塩分導入と底生生物の復活が必要であり、これらを検証するためにも中・長期開門調査が必要なのである。

 また本会議で参考意見を述べた堤氏(熊本県立大)らも、開門総合調査報告書に対して疑問を呈し、制約の多かった短期開門だけでも潮流が変化し、海水の成層構造に変化が見られたことを指摘している。そして、潮受け堤防閉め切りによる流動鈍化が近年頻発する大規模な赤潮発生の要因であり、その検証のためにも中・長期開門調査が必要であると報告している。

 この他にも、数多くの研究者が諫早湾干拓事業と有明海異変との因果関係を指摘し、佐賀県をはじめ各界各方面から中・長期開門調査の実施が求められていることは言うまでもない。

■中・長期開門調査に否定的な専門委員の農水省追従ぶりを斬る!

 一方、検討会議専門委員会では、中・長期開門調査の実施に否定的な意見も多く見受けられるが、そのどれもが根拠のないものである。中でも加藤、小坂、滝川、中西の各委員らの意見は納得できないものが多く、次の回答を用意したい。
(注:ここに示したのはほんの一例に過ぎない)

「潮受け堤防が存在している現状では、それがない場合のデータを取ることはできない。」

 経塚氏(九州大学)や青山氏(環境総合研究所)らのシミュレーションによれば、南北排水門の開放によってかなりの流動回復が期待できる。もちろん、堤防がない場合のデータとはならないが、それをもって無意味とするのはあまりに乱暴な議論である。また開門総合調査の結果を見ても、シミュレーションによる予測には限界があり、その精度向上のためにも中・長期開門調査は必要である。それだけでなく、短期開門調査からも明らかなように、長期開門により環境の回復が大きく期待できるのだから、先の見通しも立たず途方に暮れる漁民に対して何よりも大きな力になる。

「洪水や高潮、塩害等に対する防災機能の低下や漁場環境の急変、樋門や堤防の安全性など、リスクがあまりにも大きい。」

 調整池背後地の湛水対策については、排水ポンプの新設や排水路の拡幅整備、など既に対策が講じられている(言い換えると、諫早湾干拓事業では十分な防災効果は得られなかったのである)。洪水時対策としては旧樋門からの逆流防止の処置を施したり、また気象庁が高潮や洪水を事前に予想した場合は、開門調査を一時中断することも可能である。塚原委員長が心配される洗掘も、排水門の調整池側に簡単な捨石を施すことで防止できると言われているし、さらには下限を-1.2mに制限しないと満潮時に潮受堤防堤体に悪影響が及ぶとされる問題も、調整池側への捨石によるバランスの確保で解決が可能である。したがって当初から開度を制限する根拠は皆無と言えるのではないだろうか。なお防災対策に関連して、貧酸素水塊が発生しやすい初夏から夏場にかけての開門調査も十分可能であることを付け加えたい。

 また、開門当初は漁場環境の更なる悪化が進行するであろうが、海水交換が進むことにより環境の好転が見込まれることを考えれば、この悪化した現状のままでいるよりも漁場環境面でははるかに良い。

「既に工事が相当進んでおり、干潟を再生して機能調査を進めることは困難である。」

 ノリ第三者委員会は、干潟を再生して底生生物を復活させる調査を求めたのであり、現在干陸化しているかつての干潟部分をできる限り再生することが必要である。確かに完全な形の再生は困難であるが、事業中止の決断さえ下すことができれば、調査を進めるだけの回復は十分見込まれる。一日も早く調査を実施することが何よりも肝要である。

■農水省の御用機関に終わるか、しっかりと社会の要請に応えるのか?

 今期のノリ漁も色落ちと赤腐れ病による不作で幕を開け、今後の生産が危ぶまれている。借金返済の目途も立たず、首を吊ろうと考える漁民も少なくない。5月に起こった謎の浮遊物問題と併せ、事態は深刻化するばかりである。諫早湾干拓事業が有明海異変の主因と強く疑われる中、長崎県や農水省など、諫早湾背後地の防災機能の低下を誇張し、住民の不安を煽る卑劣な宣伝に対して、有明海沿岸漁民の生命・財産は守らなくてよいのか!との切実な叫びが各地で聞かれるほどに有明海の漁業不振は深刻なのである。中・長期開門調査を完全実施するためには、淡水化と干拓地造成を断念しなければならないが、ゼロに等しい農地造成への期待や中途半端な防災効果(これは別途対策を講じるべき)と比べて、有明海再生への期待と責任の方がはるかに大きいことは言うまでもない。検討会議が、事業推進に固執する農水省の御用機関に終わるのか、それとも有明海再生を求める社会の要請にしっかりと応えるのか?注目されるところである。

 もっとも、2000年度の諫早湾干拓事業・再評価第三者委員会では、環境への影響を懸念して「有明海への影響が明らかとなるまで事業は休止すべし」との声が大勢を占めながら、御用学者である委員長の強引な采配で玉虫色の見直し答申となった経緯があり、今回の専門委員会でも同様の事態になることが大いに懸念される。元農水官僚が半数近くを占める検討会議も同様である。しかし、心ある委員が多くいることも、議論の経過を通じてわかってきた。私たちは、委員各位の良心を信じ、毅然として中・長期開門調査の実施を農水省に迫るよう期待している。検討会議が、農水省による有明海見殺しに加担することなく、暴走する農水省に警笛を鳴らし、社会の要請にしっかりと応えることを願うばかりである。

有明再生全国ネット
  よみがえれ!有明海訴訟を支援する会
  有明海漁民・市民ネットワーク
  諫早干潟緊急救済本部・同東京事務所


TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY| LINK