水門開放に関する諫早市長の回答と私たちの見解


 2月26日付けで諫早市長宛に提出した排水門開放に関する「公開質問状」について、指定日までに回答がなかったため、諫早干潟緊急救済本部と同東京事務所では、3月15日付けで市長に対し「抗議文」を送付しました。
 諫早市からはそれと行き違いになる形で、同日付けの「回答」が届きました(真相は「抗議文」の提出に関してプレスリリースで情報を得た地元記者からの取材を受け、急遽回答したものと思われます)。それを受けて諫早干潟緊急救済本部と同東京事務所では、市長からの回答に対する「見解」を3月21日に諫早市長とマスコミに対して公表しました。

 以下に、すでに当ホームページでも公開した「質問状」を含め、「抗議文」「回答」「見解」を掲載いたします。

2月26日・諫早市長への公開質問状
諫早市市長 吉次邦夫 殿

2001年2月26日
諫早干潟緊急救済本部
諫早干潟緊急救済東京事務所

潮受堤防排水門開放に関する公開質問状

 各種報道によれば、貴殿は国営諫早湾干拓事業推進のお立場から、漁場の荒廃と防災機能の低下を主な理由に、排水門の開放に反対されていると伝えられています。他方私たちは、排水門の開放と事業の見直しによって諫早干潟と有明海の再生を願うものであり、残念ながらその置かれた立場は異にしています。とは言え、貴殿も私たちも「防災と漁業の両立」を願う点では一致できるのではないかと考えているところです。
 そこで私たちは、「防災と漁業」の双方を満足する排水門の開放方法をご提案しつつ、以下の三点について質問をしたいと存じます。公務ご多忙中恐縮ではありますが、2001年3月5日まで文書でご回答を頂きたくお願い申し上げます。


一.排水門流出入時の流速を抑えることは可能です。

貴殿は、狭い排水門を開けると速い潮流が生じて、潟土が堆積したり周辺の漁場が荒れるとお考えのようですが、現在も流速を調節しながら排出しているにもかかわらず、開門するとなぜ水流が速くなると主張されるのか、その根拠をお示しください。私たちの試算によれば、常時開門の際でも、潮汐と調整池の水位差に応じて水門開度(水門引き上げ幅)を調節することにより、流量・流速を人為的にコントロールすることが十分可能であることが明らかになっています。また調整池内のヘドロは事前に浚渫をしたり、汚水も開門当初は徐々に排出していくなど、漁場への影響を最小限に抑えるための技術的解決策を早急に検討すべきです。開門が絶対的に不可能という理由は見出し得ません。

二.諫干は市街地防災とは無縁です。

貴殿は、2月21日付け西日本新聞紙上で「市街地の防災機能も低下する」と発言されていますが、『諫早水害誌』(諫早市役所,1963年3月5日発行)359ページ末尾の記述(河口から2キロ附近で収斂)に照らしてもなお、この事業が市街地の防災に役立っているとされる根拠をお示しください。私たちは、99年7月23日の集中豪雨時の状況に明白なように、調整池の存在は河川の洪水防止には繋がらないので、別途河川対策が必要であると考えています。

三.諫干は湛水対策にも不十分です。

貴殿は、水門を開けると「背後地が排水不良になる」とも発言されていますが、その根拠をお示しください。私たちは常時開門後であっても、台風や大雨が予想される際には、事前に調整池水位を−1メートルに下げて一時的に閉門しておけば、背後池の湛水状況は現状よりも悪くなることはないと考えています。将来的には、調整池に頼ることなく、大型排水機場の増設や水路の拡幅などで湛水対策は十分に可能だと考えます。

以 上

3月15日・諫早市長への抗議文

2001年3月15日
                        諫早干潟緊急救済本部
                        諫早干潟緊急救済東京事務所

公開質問状への回答拒否に対する抗議文

 私たちが本年2月26日に送付した「潮受堤防排水門開放に関する公開質問状」に対して、貴殿からは回答指定日の3月5日を過ぎて今日に至るまで、残念ながら何らの回答も示して頂けませんでした。質問状への回答不能は、自らの主張に根拠がなかったことをお認めになったものと、私たちは解釈せざるを得ません。ところが貴殿は、根拠がないのが明らかとなった「防災機能の低下と漁場の荒廃」という相変わらずの理屈を口実にして、なおその後も水門の開放に反対されています。問答無用と言わんばかりの対応に、私たちは怒りを禁じ得ません。

 しかも貴殿は、3月6日付け長崎新聞の連載「2001諫早湾は今」で、「諫早大水害を繰り返さないために干拓事業の推進を」というこれまでの事業者側の宣伝が嘘だったことを事実上お認めになりました。しかし今もって市民には、干拓は市街地洪水防止に役立つとの誤解のうえにたって事業に賛成している方々が少なくないのが実情です。まずは市民のそうした誤解を解いた上で、冷静に地域防災対策の見直しを論議することこそが必要であるにもかかわらず、貴殿はむしろ誤解に基づいたままの市民の干拓賛成論に依拠して、今もなお事業を推進されようとしています。私たちは、こうした市長の態度こそが、禍根を将来に残すことになるのではないかとの強い恐れを抱くものです。

 国民の多額の血税を使った事業である以上、貴殿には私たち国民への説明責任があります。公開質問状への回答をされなかったことに対し、私たちはここに断固として抗議するものです。

以上

3月15日・諫早市長からの回答

諫早干潟緊急救済本部
諫早干潟緊急救済東京事務所 御中

諌早市長 吉次 邦夫(印)

「潮受堤防排水門開放に関する公開質問状」について(回答)


 平成13年2月26日付けで質問のありました標記の件につきましては、別紙のとおり回答しますのでよろしくお願いします。


「潮受堤防排水門開放に関する公開質問状」についての回答

1.排水門流出入時の流速について
 潮受堤防の南北にある合わせて250mの排水門から、潮汐に合わせ海水が出入りし、調整池側と海側との水位差により、早い流れが発生することは、学識経験者からも指摘されているところです。
 また、潮受堤防の排水門は海側から調整池側への流入することを想定しておらず、排水門を開けて海水を流入させた場合には、技術的な課題があると聞いております。

2.防災について
 潮受堤防による締め切り以前は、本明川河口から約5km上流に位置する公園堰付近まで潮汐の影響を受けていました。
 諌早湾干拓事業の防災効果は、潮受堤防を設け調整池水位が低く管理されることにより、高潮や潮汐の直接的な影響を受けることなく、河川の通水や背後地からの排水が可能となることによって発揮されるものです。
 さらに、潮汐によりガタ土が運ばれ、本明川や半造川等に堆積し、排水不良を引き起こしてきましたが、このようなガタ土の堆積も無くなりました。昨年から、国土交通省により本明川及び半造川の掘削が行われておりますが、潮汐によるガタ土の堆積がなくなったことにより、河道やミオ筋が確保されています。
 諫早市としては、諌早湾干拓事業による防災効果、本明川ダムの建設促進、さらに、排水ポンプなどによる内水対策により、今後とも防災対策を進めていきたいと考えています。

3.湛水対策について
 潮受堤防の排水門は、洪水時や常時排水時に、調整池水位より外潮位が高い時には水門を閉め切って洪水等を調整池に一時貯留し、外潮位が調整池水位より低くなった時には水門を開き、貯留した水を外海へ排水することになっています。
 調整地の背後には標高Oメートル前後の低平地が広がっていますが、調整池水位が低く保たれることにより、潮汐の直接的な影響を受けず、自然排水による常時排水が可能となっています。
 一方、潮受堤防の排水門を常時開放し、海水を流入させることは、潮汐との関係で一度上昇した調整池の水位を急に低下させることはできず、急に大雨が降ると洪水調整容量が不足することから、防災上非常に危険です。
 また・排水門を開けて海水を流入させた場合、湾奥部でのガタ土の堆積等は避けられず、再び、ガタ土の堆積による排水不良が引き起こされるとともに、度重なるガタ土の除去が必要となります。
 これらのことから、諫早湾干拓事業の防災機能が適切に発揮されるには、海水を調整池に流入させることなく、調整池の水位は標高マイナス1メートルとなるよう管理して頂くことが必要と考えています。

3月21日・諫早市長の回答に対する見解

2001年3月21日
                         諫早干潟緊急救済本部
                         諫早干潟緊急救済東京事務所

「潮受堤防排水門開放に関する公開質問状」への
3月15日付け諫早市長回答に対する私たちの見解

 2月26日に私たちから提出した「潮受堤防排水門開放に関する公開質問状」に対し、諫早市長からは3月15日付けで回答文書が送付されました。ご多忙の中、回答を頂けたことについては、吉次市長にまず御礼を申し上げたいと存じます。
 しかし残念ながら、回答内容につきましては、総じて私たちの疑問に真正面から答えるものとはなっておらず、むしろ実質的に回答不能の状態にあることが露呈されているのではないかと思います。以下、具体的にご指摘申し上げます。

1.排水門流出入時の流速を抑えるのは可能だった

 市長は水門を開放すると「速い流速」が生じることから、防災問題や漁場問題への影響は避けられないとして、水門開放に反対されていましたし、現在も同じ見解を繰り返し表明されています。これに対し私たちは、流速を抑えることは可能だという見解を示しつつ、市長発言の根拠をお尋ねしたにもかかわらず、私たちの指摘を正面から否定できないままに、ただ「学識経験者からの指摘」や開放の「技術的な課題」の存在に逃げ込むだけで、積極的に流速が抑制されないとする理由は明示されませんでした。
 市長も参考人として出席された3月13日の「第2回有明海ノリ不作等対策関係調査検討委員会」席上、農水省からも説明がなされたように、流速を抑えつつ開門するのは技術的に可能であり、その方法も開放に際しての選択肢の一つであることは既に衆目の一致するところであります。開門にあたっての技術的課題は現在第三者委で鋭意検討されているところです。
 こうした技術的問題を理解されないままに、市長自らが「速い流速」を動かぬ前提として防災や漁場の問題へと憶測の議論を展開し、もって開放に反対されることは、客観的判断をしようとする多くの市民を惑わすものです。

2.市街地の洪水防止機能はなかった

 市長ら諫早市はこれまで諫早大水害を引き合いに出して「人命を守るために諫干は継続すべき」としてきましたが、3月6日付長崎新聞では「それは大水害でも、潮受け堤防があるので低平地は高潮の影響を受けずに済むとの意味。市街地は河川改修、ダム建設が必要」と軌道修正の発言をされ、本事業は結局のところ市街地洪水防止には役立たないことを事実上お認めになりました。市長はこれまでの市民への説明が誤りであったことを、まず深刻に自己批判されるべきです。
 ところがこの度の回答では、そうした反省もないままに、「潮受堤防による締め切り以前は、本明川河口から約5km上流に位置する公園堰付近まで潮汐の影響を受けていました」と、またしても市民を惑わす説明を繰り返しているのは甚だ遺憾です。洪水と無関係の平常時の干潮域が河口から5キロであるのは事実ですが、水理学の収斂論や『諫早水害誌』(諫早市役所,1963年3月5日発行)の記述にあるように、洪水時は河口から2キロで収斂することは科学的な知見として実証済みです。したがって市街地の洪水防止には、本事業はなんらの機能も果たしていません。この点を市民に周知徹底させることこそ、住民の避難体制を万全にすべき市長の責務であると考えます。
 回答第2段落で示された内容は、単に調整池が排水を受け入れている事実を述べているに過ぎず、私たちがお尋ねした市街地洪水防止機能の有無を説明されているものではありません。
 回答第3段落で触れられているガタ土堆積の問題も、なんら水門開放を否定する論拠になるものではないことが、ご自身の回答からも明らかになりました。もしガタ土が堆積して排水を妨げる場合には、自らご指摘の国土交通省のごとく重機による掘削や浚渫を行えば解決可能な問題です。

3.水門を開放しなくても湛水被害はもっと拡大する

 私たちも、排水が早くなった地域が存在するのは承知していますが、それは現在急ピッチで進められているクリーク拡幅工事の進展による効果も大きく、調整池をマイナス1メートルに下げた効果ばかりではないこと、むしろそれによって排水が悪くなった地域もあることから「自然排水による常時排水が可能となっています」との認識は誤りであると考えます。
 水門開放に際しては、本来必要なポンプやクリークなどの湛水対策が整備されるまでの間は、背後地の湛水対策にも配慮した水位設定すべきことは当然ですが「潮受堤防の排水門を常時開放し、海水を流入させることは、潮汐との関係で一度上昇した調整池の水位を急に低下させることはできず、急に大雨が降ると洪水調整容量が不足することから、防災上非常に危険です。」というご指摘内容は、海水を流入させるが故に発生する問題ではなく、調整池水位設定の問題にすぎません。現在も大雨時には洪水調整池容量の不足によって、湾の閉め切り以前より湛水時間が長引く事態が発生していることは、各種データから既に明らかです。このまま事業を継続し内部堤防が完成すると、この湛水問題は今以上に深刻になるのも論を待ちません。
 これは根本的には潮受け堤防の存在と排水門の排出容量の小ささが、調整池からの排水の妨げになっていることに起因した問題ですから、排水門の増設や潮受け堤防を撤去しない限り現在も将来も継続する問題です。またガタ土の問題は「2」の項で指摘した通り、解決可能なことです。水門開放によって排水不良になるとのご心配は、技術的に解決可能なものであって、水門開放によって避けられないという性質のものではありません。
 
 以上のように、この度の回答文書によって明らかになったのは、市長が水門開放に反対される科学的根拠は皆無だったということであります。諫干が有明海異変の原因との仮説にたって水門を開放するのは当然のことと私たちは考えますし、被害にあわれた多数の漁業者の辛苦を思うとき、市長の主張は「防災と環境の両立」「長崎県と有明3県の共生」という当然の原則を踏み外したものと言う他ありません。
 最後に私たちは、3月11日に諫早市で行われた事業推進者の総決起集会における市長の発言(「農相の工事中断発言は漁業者の力に屈したのではないか。じっとこらえてきた地元住民も立ち上がらねばならない」)や県央農協組合長の発言(「今後は漁民の進入を力ずくで阻止することも辞さない」)の結果、実際に漁業者と地元住民の衝突といった事態が惹起されなければよいがと憂慮しています。市長の責任ある言動を切に期待するものです。

以上



TOP PAGE | INFORMATION | REPORT | LIBRARY | LINK